一口にお茶といってもその種類は豊富で製法、産地、製造の時期、季節、品種などによって様々な分け方があります。製法の違いで分類するのが、一般的にはよく使われており、緑茶(不発酵茶)、紅茶(発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)などに大別されます。日本では、ほとんどが緑茶に加工されるため、緑茶のことを日本茶という場合もあります。
【玉露】よしずなどで木を覆い直射日光を避けて、渋みを抑え、旨みをいかした高級茶。 |
【かぶせ茶】玉露とほぼ同じ高級茶。玉露と煎茶の中間の香り。 |
【深蒸し茶】製法は煎茶とほぼ同じですが、一般的な製法の過程でより長く蒸したもの。 |
【煎茶】皆さんが飲んでいるお茶と言えばコレ。旨みと渋みが調和したさわやかな味。 |
【番茶】夏・秋に摘んだ大きく固めの葉を原料とし、煎茶より香りが少ない。 |
【かりがね茶】玉露や煎茶、抹茶などを加工する過程で除かれた茎だけを集めたもので、すがすがしい香りとさっぱりした味。 |
【ほうじ茶】番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りをだしたもの。食後に好まれる。 |
【玄米茶】番茶などに玄米を混ぜたもので、玄米の焦げ香と、お茶の味が調和した軽い風味がある。 |
【玉緑(ぐり)茶】精揉工程を省略して作ったもので、曲玉状をしていて、蒸し製はサッパリしている。 |
【抹茶】玉露同様日光を避けて育て、蒸した後、葉脈を取り除き、乾燥させたもの(碾茶)を石臼で挽き粉にしたもの。 |
【粉茶】煎茶などを細かく砕いたもので、食べるお茶として、料理などに使える。 |
【玉緑茶】精揉工程を省略して作ったもので、曲玉状をしている。釜炒り製は炒った香りが特徴。 |
70%程度まで発酵させる。特有の花香が強い。中国、台湾が主産地。
葉は完全に発酵させる。濃い橙紅色で香りが高い。インド、スリランカが主産地。
飲茶の風習として呼ばれている。番茶と陰干しの茶花を少量混ぜて煮出し、これを茶碗に入れ、穂先に少量の塩をつけた茶筅で泡立てる。そこへ少量の赤飯や小さく刻んだ具を入れて飲む。
摘採は7月中旬の年1回全葉をしごき摘みする。甘酸っぱい香味があり、苦渋味は少なく番茶としてはきわめて良質のもの。
この茶の上質のものは、蜂蜜のような香気があり、光沢のある黒褐色で碁石状の形をしている。 製法に特徴があることで知られ、また、何年も貯蔵ができるのも特徴である。
実際には、お茶ではないのに「お茶」と呼ばれている飲料があります。
お茶の木からとれる茶葉を原料としているもの以外は、本当の「お茶」とは呼べません。
ご存知、麦を炒ったもの。
香ばしさの中にも、爽やかさがあり、日本の夏の風物詩ともなっています。
ビタミンB群、カリウムを豊富に含んでいるほか、コイクライドという成分が腫瘍細胞を除去したり、ガン細胞の増殖、転移を防ぐ働きを示す。
トチュウ科の落葉樹の葉を乾燥させたもの。
この茶葉に含まれるサポニン配糖体には、強力な抗酸化作用と血圧降下作用がある。
南アフリカに自生する豆科の針葉樹が原料。
微量ミネラルを豊富に含み、抗酸化作用、血糖降下作用、血圧降下作用などが確認されている。